先日の3学期実力テストで、学年1位の生徒が出ました。
ちまたにある大量課題をやみくもにこなして、量をこなすことだけに重きをおくのではなく、生徒の自主性に任せて、塾はテストまでにするべきことを大まかに提示して、生徒がそれぞれしたものをチェックするという当塾の方針が上手く行ったようです。
どのようなレベルの生徒も、自分で勉強しなければという思いを持った途端に、こなせる量の多少はありますが、自分で何らかの勉強はするものです。
それが出来ないと思うのは、単なる思い込みですし、できないとすれば過去にやろうと思ったけれども、自分ひとりの意志ではなかなか継続できなかったとか、そばに適切なアドバイスをしてくれる存在がいなかったとか、継続し難い環境にいたからではないのでしょうか。
自分で勉強していくにつれて、どうすれば覚えやすいか、最初はできなかったものを理解してできるようにして、そのできるようになったものをテストまでどのようにすれば覚えておけるのか、自分なりに工夫していくのです。
これができるようになれば、高校になってやることが急に多くなり、何をしていいのかわからないという事態を避けることができます。
皆さん、そろそろ「やらされる勉強から、みずから取り組む勉強」を始めましょう!