来週から私立高校の入試が始まりますので、今日の中学3年生の授業で男女それぞれの御守りを渡しました。 生徒たちの日々の頑張りをみて、私なりの応援の気持ちを表したつもりです。 さらに2月20日(土)から公立高校入試前日の3月11日(木)までの20日間は、中学…
当塾の授業ですが、そもそも普段から講師が大声を出して飛沫を飛ばすような授業ではありません。 また、一般の個別指導のように講師が真横にいて、間近の距離で生徒に説明することも頻繁にはありません。 このような移動式のホワイトボードを数台使って、生…
今日14日から2月7日まで、兵庫県も緊急事態宣言が出されますが、当塾は5月の緊急事態宣言の際も何ごともなく、むしろ生徒の健康状態も例年より良かったとのお声をいただいた実績がありますので、これまで通り通塾メインでの授業を続けます。 やはり、その場…
小学5年生の生徒の学習進行の調子がここに来て、さらに良くなっています。 年末に一学年上の小学6年生のテストを受けてまずまずの結果でしたので、そのまま中学1年生の数学に進んでいます。 相変わらず、自分でテキストの説明を読んで、もくもくと問題を解い…
今の時期の土曜日は、中学3年生の入試実践講座として数学の入試問題を私が3時間ひたすら解説する授業をしています。 3時間休みなく授業をするので、それなりの数の問題を解説するわけですが、ここで問題なのが、この私が解説した問題を後日、生徒自身が自力…
昨日、神戸薬科大学に合格したとの報告をお受けしました。 わざわざ親御さんと一緒に挨拶に来ていただいて、ありがたい限りです。 部活も野球部でしたので、練習も夜遅くまであり、時には練習後30分だけしか時間のない中でも、塾に勉強しに来たこともありま…
昨日、ある生徒が「家で全然やる気がしないから、塾でしか勉強できない」ということを言っていました。 それを聞いた瞬間、あまりにも本音を言っていると思い、おもわず笑ってしまいました。 そうなんです。どうしても自宅には色々な誘惑があって、なかなか…
才能はバツグンなのに、なかなか言われたものしか勉強してこない生徒がいました。 この状態を続けていたら、この生徒が志望する高校に入ってから苦労することは目に見えているので、何とか今のうちに自分で課題を設定して、それを自分なりのスケジュール通り…
成績は上がったり、下がったりの上下することが普通ですが、中学3年生の生徒でテストのたびに上がり続けている生徒がいます。 特別なことをしているわけではありません。 ただ自分が勉強したことでできなかったものを、単に答えを覚えて終わりで済ませるので…
子供だから強制されないと勉強できないという考えの方は多いようです。 確かに強制されれば、自分ですることを考えなくて単に言われることに従っていればいいので、生徒としては楽なのでしょう。 しかし、楽だということは、自分でどうしようか考えずに勉強…
なぜ私が生徒たちを頑張らそうとするのか? 今、この学生の間に頑張れたという経験をしていないと、大人になっていざという時になかなか動けないのではと思うからです。 一度、経験しておけば、あの時に乗り越えられたのだから、今回も何とかできると踏ん張…
開校当初は、小学生は小学4年生から上の学年で考えていました。 低学年では50分2コマの間、集中力がもたないだろうとの判断です。 先日、たまたま小学2年生の弟さんもお願いしますとのことで、体験授業をうけてもらいました。 初めなので、習ったところの問…
eishinken.comまさに一戸先生のおっしゃる通りです。 こちらがアドバイスをしているのにそれを素直に受け取らず、自分勝手なことをいつまでもしていたら成績が上がらないのは当たり前です。 せっかく塾に入るのですから、素直にアドバイスを受け入れて、それ…
以下の動画は、14年連続で学年1位を出し続けている爆裂松江塾のAKR先生からご紹介いただきました。 こちらの植松社長のおっしゃることは勉強にこそ当てはまります。 高校入試までの英語や数学といった科目の問題でしたら、あきらめなければ必ず解くことがで…
私は新型コロナでの休校期間中も、細心の注意を払いながら継続して塾を開けていました。 同業者からは「このような時期に子供を通塾させるのは、子供を危険にさらしているさもしい塾だ」との声もあり、多くの塾が一斉にオンライン授業に舵を切る中で私も色々…
通塾回数が多いことで題名に書いてある通り親子ゲンカがなくなる効果があると、ある親御さんから報告がありました。 確かに家で子供が携帯やゲーム機で遊んでばかりいる姿を見かけたら、イライラするのは当然です。 まして、新型コロナの影響で親子が家で過…
実力の差は努力の差実績の差は責任感の差人格の差は苦労の差判断力の差は情報の差 真剣だと智恵が出る中途半端だと愚痴が出るいい加減だと言い訳が出るばかり 本気でするから大抵のことはできる本気でするから何でも面白い本気でしているから誰かが助けてく…
このように感じられる塾があれば、多くの人は行きたいと思うでしょう。 実際にこのような雰囲気を出して生徒を集めているところもありますし、かつて私も生徒を集めるためにこれに近いことをした時期があります。 しかし、この楽しい雰囲気だけでは生徒は偽…
私の塾の目指しているところは、勉強の習慣化です。 そのために、中学生は週の通塾での授業を3日、希望者にオンライン自習室2日、オプションの土曜特訓、LINEでの質問受付、高校生は塾の開いている時間は通い放題としています。 勉強は習慣化される前は、メ…
題名の言葉は、昔から言われていることで聞き飽きた感もあるとは思いますが、 まさにこの言葉の通りに先日の実力テストで、なかなか成績が上がらないと親御さんから言われながらも、コツコツと勉強し続けた生徒の5科目の順位が、一気に上がりました。 本人も…
昨日、中学1年生の生徒でなかなか曜日の7個の英単語が覚えきれない生徒がいました。 かれこれ4回目の小テストで、来月に期末テストもあることから、今日は完全にすべての単語をかけるようにしてもらいたいと思ったので、授業の終わりの再テストですべてかけ…
近くの中学校の予定で、今日3日に課題テスト、来月に1学期の期末テストがあります。 2学期以降の定期テストについては、大体これまでと同じような日程になっています。 こちらの兵庫県の第3学区の高校入試では、内申点と当日点の割合が半分ずつなので、内申…
今、私が思いつく成績が上がらない生徒の特徴をあげます。 こちらに当てはまるようでしたら、一刻も早くこれまでの習慣を変えるようにしてください。 1、作業として問題をこなす。 学校の課題などを出されたものとしてのみ受け取り、問題を解くだけで、間違…
当初の予想通り学校の休校期間が、5月末までに延長されました。それにより学校の課題も追加されるようです。 また、夏休みが8月8日から16日までの約一週間となり、2学期の開始が8月17日からとなりました。 こちらの夏休みと2学期の学校の予定につ…
今回の新型コロナウイルスの影響で当塾も「オンライン自習室」を始めました。 このオンライン自習室により、今まではしてきた宿題のノートでしか、自宅での生徒の勉強の様子がわからなかったのが、実際にその時間、勉強している様子がわかるようになりました…
eishinken.com 塾によっては週の授業が1回や2回のところがあります。 全ての塾がそうだとは言いませんが、この授業回数で英語と数学の2科目以上をこなすのは現実的ではありません。 ではなぜこの授業回数で実際の授業をし続けることができるのか、 それは、…
これは私の感覚なので、正確なことかどうかはわかりませんが、予習よりも復習の方が生徒の身につき方にかける時間に倍以上もの時間が必要です。 学年が上がるにつれて復習しなければいけない範囲が広くなるからです。 理想は普段から復習にそれほど時間をか…
今までは、部活動が忙しい生徒は体力的に疲れてしまうので、勉強に向かないのではと思っていました。 このような私の考えが間違っていたと教えてくれる生徒が増えて来ています。 毎回の通常授業後にみづから残って勉強する生徒、部活動の練習後に一旦帰宅し…
以前から塾のチラシやホームページだけでは、なかなかどの塾がいいのか判断できないとのお話しを伺っています。 確かに大量のチラシの中から、自分に合う塾を見つけるのは至難のワザですし、ホームページには自塾にとって都合の良いことしか書いていません。…
まずはこちらをご覧ください。 eishinken.com こちらの三女さんが私がすごいと思うのが、出来なかったことに対してきちんと悔しがり、また再挑戦しようとする意志を持っていることです。 問題を解く時も、自分の見えるところに問題の答えがあったにもかかわ…